散骨を実施する場合の難しさとは

散骨とは故人の遺骨を細かい状態にした後、生前の本人の意向や遺族の希望を取り入れて自然界に存在する海や山などに撒いて埋葬する方法です。

このやり方では墓地のように土地を確保する必要がないので、以後に行う継続的な使用に伴う費用がかからないという利点があります。

その上に多くのケースで本人が生前に望んだ場所が最後の安住の地になるので、遺族側も納得することができるでしょう。

この埋葬方法は墓地と生活拠点が離れている遺族にもメリットがあり、日本のように特定の時期しかお墓参りができない状況にある場合、墓を守って維持することに大きな疲労を感じてしまいます。

そのような理由かに今では誰も管理をしない墓地も多く発生するようになっているので、墓という形式を取らずに自分の近くの好きな場所を埋葬地にできるので、遺族側の負担を軽減することにも寄与すると言えます。

問題なのは散骨は一般的な遺骨を骨壺に入れて安置する方法と異なり、一度でも実施してしまうと故人の遺骨が無くなってしまうため、感情移入が難しくなってしまうということです。

日本人は遺骨に対して思い入れを持つ人種であり、それが無い状態になってしまうと畏敬の念を持つことが困難になる場合があり、遺族の中では理解が得られない人が生じる可能性もあります。

他にも遺骨を細かい状態にするには火葬する際の温度管理が簡単ではなく、高い温度にしなければ形状を崩すことができませんが、温度管理を間違えると完全に焼却する場合も少なくありません。

温度管理は故人の体質や骨の組成内容で一律にならず、状態を確認しながら火の調整を行わなければいけないからです。

TOP